オンリーワンの家造り
外壁ラス下地の材料について。
弊社の近くで、木造住宅の新築が始まりました。弊社の取引先では無い某建設屋さんの施工物件です。
外壁に杉無垢材のラス下地が貼られていました。それを見て一言!
ラス下の板にしては幅が広すぎます。ラス下地は通常8.0cm位の小さめの幅の杉板を貼る事が通常だと思われます。
幅が広いと貼る手間は楽には成り施工が早く成るとは思いますが、板幅が広いと木が割れ安いリスクを背負います。
下地の板が割れれば上に塗ったモルタルにひびが入り易く成ってしまいます。
昔から日本の木造住宅文化ではラス板は幅の狭い物貼る。
それには受け継がれた理由が有ると思います。
施工店様にそう言うアドバイスを伝える材木店では無かったのですね?
私が年を取った証拠ですが、それが今の家造りの伝統を受け継ぐ事だと思います。
頑張ろうよ材木屋さん、そして町場の建設屋さん、最後に若い職人さんもしっかり先輩に意見に耳を傾けて欲しい物です。
外壁に杉無垢材のラス下地が貼られていました。それを見て一言!
ラス下の板にしては幅が広すぎます。ラス下地は通常8.0cm位の小さめの幅の杉板を貼る事が通常だと思われます。
幅が広いと貼る手間は楽には成り施工が早く成るとは思いますが、板幅が広いと木が割れ安いリスクを背負います。
下地の板が割れれば上に塗ったモルタルにひびが入り易く成ってしまいます。
昔から日本の木造住宅文化ではラス板は幅の狭い物貼る。
それには受け継がれた理由が有ると思います。
施工店様にそう言うアドバイスを伝える材木店では無かったのですね?
私が年を取った証拠ですが、それが今の家造りの伝統を受け継ぐ事だと思います。
頑張ろうよ材木屋さん、そして町場の建設屋さん、最後に若い職人さんもしっかり先輩に意見に耳を傾けて欲しい物です。